ブログ

  1. 相続

    自筆証書遺言の検認手続き

    自筆証書遺言の検認手続き2020年7月より、自筆証書遺言の法務局での預かり制度が始まりました。法務局で預けた遺言書には、裁判所による検認手続きが不要ですが、まだまだ自筆証書遺言を自宅に置いているという方もいらっしゃると思います。

    続きを読む
  2. 財産分与における財産別分け方

    夫婦の協力によってできた共有財産を分けることを財産分与といいます。基準は1/2とされますが、それぞれの夫婦によって任意に決めていきます。現金・預貯金現金や預貯金は、数字が明らかに出るので、単純に分けられる財産です。

    続きを読む
  3. 財産分与について

    財産分与とは、夫婦の共有財産を分け合うことです。共有財産とは、結婚後に、夫婦の協力によってできた財産のことで、名義がどちらのものであったとしても2人の共有財産となります。

    続きを読む
  4. 慰謝料が請求できるケースとできないケース

    慰謝料とは慰謝料とは、相手の行為によって受けた精神的・肉体的苦痛に対する損害賠償金のことです。離婚しても、離婚しなかったとしても、請求することができます。配偶者の不貞行為に対する慰謝料であれば、配偶者だけでなく、その不倫相手にも慰謝料請求することができます。

    続きを読む
  5. 協議離婚

    離婚には、協議離婚、調停離婚、審判離婚、裁判離婚(判決離婚、和解離婚、承諾離婚)の大きく分けて4種類があり、日本では、9割以上が協議離婚で解決しています(2.4%が裁判離婚)。ここでは、その協議離婚について確認していきましょう。協議離婚とは日本の離婚のうち90%は協議離婚です。

    続きを読む
  6. 離婚協議書の内容

    離婚協議書の内容離婚協議書には、次のような内容を盛り込みます。離婚に合意した旨夫婦が離婚に合意した旨を記載します。親権者の指定夫婦間の未成年の子どもについて、父母の一方を親権者に指定することは、離婚するうえで必須の手続となります。

    続きを読む
  7. 退職金は財産分与の対象となるか

    退職金は給与と同様に財産分与の対象になり得るものです。しかし、退職金が支払われるのは退職の時であり、会社の経営状態等によっては支払いがされないという可能性も考えられます。

    続きを読む
  8. 年金分割の手続きの流れ

    年金分割の手続きの流れ年金分割には、離婚(合意)分割と3号分割の2種類があります。それぞれの年金分割の手続きの流れを見ていきましょう。離婚分割も3号分割も、請求期限が原則離婚から2年しか請求できないため、期限に気を付けるようにしましょう。

    続きを読む
  9. 離婚時の年金分割制度とは

    年金分割制度とは年金分割は、離婚した高齢女性が経済的に困窮するのを防ぐために、離婚時の年金格差を減らす目的で創設された制度です。離婚時や離婚の後に、夫婦の多い方の厚生年金を分割し、結婚していた期間に応じて、他方配偶者の年金をサポートすることで、年金額が少ない方の年金の増加を図ります。

    続きを読む
  10. 戸籍の収集と相続人調査

    遺言書がない場合、法定相続人全員で遺産分割協議をすることになりますが、この法定相続人を特定するのには被相続人と相続人全員の戸籍が必要となります。相続人全員でしなかった遺産分割協議は無効になるため、必ず法定相続人を確定しなければなりません。

    続きを読む

お気軽にご連絡ください

03-4400-1182

平日10:00~18:00 土曜10:00~15:00

info@hiroseyuki-office.com

クチコミ

最近の記事

代表 廣瀬由紀より

当事務所のホームページにお越しいただきありがとうございます。

当事務所は、遺言作成サポートや終活サポートを中心の業務としております。遺言書や任意後見契約は、判断能力のある元気なうちにしか結べないものです。これらを用意することで、老後や亡くなった後の相続がどれほど楽になり、残されたご家族が救われるかということをご存じない方もまだたくさんいらっしゃるようです。

勉強会の他、個別無料相談も随時開催しておりますので、是非ご利用ください。

ひろせゆき行政書士事務所アクセス

東京都新宿区高田馬場1-31-16 ワイム高田馬場ビル5F(504号室)

*高田馬場駅(戸山口)から徒歩3分

(JR山手線、西武新宿線、東西線)

ページ上部へ戻る